LinuxCon Japanボランティア

7月13日から15日の間で開催されていたLinuxCon Japan2016に今年もボランティアとして参加してきた。 Linus氏の署名を彼が執筆した本にサインして貰ったのはビッグイベントだった。 終了後スタッフルームに […]

Alfrescoのサイト機能

以前導入していた時はサイト機能は使っていなかったので今回実際に作ってみた。 パーツがいくつか用意されていて現在設定しているものは 1.ディスカッション 2.文書ライブラリー  3. データリスト 4.ブログ  5.カレン […]

Alfresco再度

以前(2010年ころ)導入したことのあるコンテンツマネージメントシステムのAlfrescoをUbuntuに入れてみた。導入方法はAlfrescoサイトに書いてあるとおり、DBとしてPostreSQLを使用。 ざっと使って […]

Centos7 firewalldでアクセス拒否

たまたま自サイトのアクセスログを見るとある特定のIPアドレスから繰り返しsshにてルートログインを試みているのが見つかる。このため以下の処置を施した。 1.ルートログインの拒否 #vi /etc/ssh/sshd_con […]

OwncloudのアップグレードとSSL化

Owncloudがアップデートを促したので9.0へアップグレード。参考としたサイトはこちら。ついでにいつもお世話になっているCentosで自宅サーバ構築を参考にサイトのSSL化もやってみた。 結果的に両方とも簡単な操作で […]

Raspberry Pi3ようやくブートした

電源アダプターの出力不足が原因かと思っていたが、どうやら使用していたOSが原因で起動できなかった模様。2016-02-26版のRaspbianをダウンロードしイメージをSDカードに書き込み電源を入れたらすんなり起動。これ […]

Raspberry Pi3苦戦中

未だにRaspberry Pi3の起動ができていない。購入元にサポートサイトがあったので似たような現象で投稿していたスレッドに私の現象を書き込んでみた。これで何か反応あるか?

Raspberry Pi3到着

Pimoroniに頼んでいたraspberry pi 3が本日到着。 ダメもとで1AのACアダプターを使い電源を入れてみたがやはり容量不足でRaspbianは起動せず。早速ネットでアダプターを発注。

WordPress/Apacheのチューニング

Worpressの高速化にはNginxとFastCGIの導入しかないとの思い込みが強すぎていてApacheのチューニングには全く無頓着すぎた。@ITさんが良記事を書いていてこれを実行したら体感速度がかなり改善したようだ。 […]