JitsiをOCIに導入

当初からこのJitsiはoracle cloudにデプロイしようと思っていたが、 のようなエラーが出てOCIへの導入は中止して、別途契約しているconohaのVPSにubuntuインスタンスを立て、そこに導入・試験をして […]

Openvidu web会議システム

オープンソースのweb会議システムがネットニュースで紹介されていたので借りているクラウドOCIに入れてみた。 導入はこのサイトで書かれている「◆セットアップ(自前サーバー編)」の手順に準拠して行った。dockerとdoc […]

3台の仮想マシン

クラウドサービスが当たり前になった今、自分専用の仮想マシンを持つことはITに興ずる人にとっては一般的なことかも知れない。 私は、IT駆け出しの1990年代の終わり頃までは、我が家のISPであるAirnet社のホームページ […]

Pythonのお勉強再び

プログラミング言語の習得には昔から興味があり、いろんな教本を購入してチョコチョコ勉強してた。最初に入ったのはBasicで、それは20年くらい前。当時はノートパソコンを初めて購入したころ。今のようなWWWの世界はポピュラー […]

初めてのWordCampボランティア

Wordcampには第1回目の東京大会に参加したことはある。しかしボランティアは今回が初めて。 事前にあったオリエンテーションにも参加して準備万端、と思っていたが開催日間際になって配られた資料もあり、当日印刷して持参する […]

名刺の自作と印刷

会社を定年退職しても初めて会う人は当然いるので、自分の立ち場、立ち位置を説明するのに名刺が便利だ。 マイクロソフト社のOffice Wordに名刺作成テンプレートがあり、現役のころにはそれを利用してプライベートな名刺を作 […]

Windows10 on Arm

RaspberryPiのFacebookページで、Raspi用Windows10を大したトラブルもなく導入出来た方がいることを知り、自分も試したくなり導入にチャレンジ。 種々曲折はあったが成功!以下はその負の部分を割愛し […]

Redmine プロジェクト管理

プログラムやアプリケーション開発において、Redmineは開発管理システムの定番らしい。使用者が千の単位でもかなりうまく回るmanagement systemだそうで、それなら当社で営業案件管理ツールとして、使用できない […]

Pythonのお勉強 その後の経過

やはりPythonは少しかじったことがあるCとかJavaに比べて比較的習得しやすい。 この本の最後の段階でPythonでWebスクレイピングを行うようなプログラミングがあるので、それを目指してゆっくり進んでいこう。 &n […]

VPSの削除事故と復元

ここ数年ブログをVPSのconohaで運用していきていて特に不都合はなかった。 あるときネットであたっていると、Nginxよりも速いといわれるOpen Lite Speedというwebサーバーがあるのを発見。これをVPS […]

小江戸LUGでBBQ 2018/05/26

koedolugの活動はほとんどやっていないなか、BBQの案内が来ていたので今回初めて参加してきた。 いや~外で飲み食いするのは楽しい。 飲み屋での歓談と違い、みんな子供に帰った感じで楽しんでいた。 ただし横浜から飯能ま […]

Python入門

googleのAIY Voice KitはPython言語で組まれているということで、何回も失敗していて、ものになった試しがないプログラミングに性懲りもなく再参戦。 KoedolugのFacebookにて初心者向けの入門 […]

お米、代謝量、ヒアラブル

*白米と玄米   玄米の腹持ちの良さは白米を食べるとよく分かる。  玄米ご飯を噛む時間は必然的に長くなるので咀嚼回数が増え、唾液も多く出てなおかつ顎の筋肉も鍛えられ一石三鳥(笑) *基礎代謝と立位  Wikipediaよ […]

Letsencryptの自動更新失敗

このサイトにセキュリティ設定を行うため、3ヶ月前に無料のSSL/TLS証明書発行サービスのLet’s Encryptを導入していた。これによりウェブサイトでのやり取りは暗号化され第三者がモニター出来なくなると […]